2007年10月11日
家族との別れ
ご無沙汰しておりました。
実は今月一日に義母が他界しました。春からリハビリを兼ねて認知症専門病院に入院していたのですが退院を目前にして肺炎にかかり一ヶ月半の闘病の末帰らぬ人となってしまいました。
義母が認知症を発症してから7年、ディサービスを利用しながらも自宅で介護してきました。しかしだんだん症状も悪化、春に専門病院で見てもらったところ入院治療を進められリハビリを受けておりました。症状も安定したので8月末に退院が決まって次のディサービスの利用先とも契約が済んだ矢先のことです。高熱を出し検査した結果誤嚥性肺炎とわかりました。治療の甲斐あり一時は冗談もしゃべれるほど回復したものの再び高熱にみまわれ、検査した結果肺炎が悪化。それから一週間呼吸困難で意識も朦朧としたまま一日未明息を引き取りました。
長兄に嫁いだ義母、大勢の小姑との生活を送った頃の記憶は鮮明でその小姑のことは誰一人忘れず間違わず覚えていました。最後の最後まで息子を弟と思っていたし私もダンナの従姉妹に思われていました。きっと義母の記憶は幼い頃の子供の姿しかなかったのだと思います。子供として親を亡くすことは言葉には表せないほどの悲しみです。ダンナを見てると一度でもいいから息子であることを思い出してほしかった寂しい気持ちが感じられました。
ここは田舎、人が亡くなると悲しんでいる暇もないくらいやるべき行事が目白押しです。葬儀のあと初七日までは念仏がありご馳走もしなければなりません。私はそのご馳走のことで毎日あたふたしておりました。泊り客も13人おりました。よくフトンがあったこと。一週間たってもまだまだお悔やみにいらっしゃる方もおります。まもなく二七日をむかえるとお寺さんにお参りに行かなければなりません。その後も三七日、四七日と一週間ごとに寺参り。来月早々に四十九日、百ヶ日、納骨式とまとめて行う予定です。それが終わるとじきに雪ですね。今年は初雪が早く大雪になるそうです。また長い冬がやってきますね。
おばあちゃん みんなのことを考えて いい季節にいっちゃたね
ばあちゃんは最後の最後に息子孝行してくれたように思います。
おばあちゃんのおもてなしのうまさ、私も見習おうと思ってます。
私が嫁いで一緒に暮らした12年間本当にどうもありがとう。
天国で安らかにお眠り下さい。
実は今月一日に義母が他界しました。春からリハビリを兼ねて認知症専門病院に入院していたのですが退院を目前にして肺炎にかかり一ヶ月半の闘病の末帰らぬ人となってしまいました。
義母が認知症を発症してから7年、ディサービスを利用しながらも自宅で介護してきました。しかしだんだん症状も悪化、春に専門病院で見てもらったところ入院治療を進められリハビリを受けておりました。症状も安定したので8月末に退院が決まって次のディサービスの利用先とも契約が済んだ矢先のことです。高熱を出し検査した結果誤嚥性肺炎とわかりました。治療の甲斐あり一時は冗談もしゃべれるほど回復したものの再び高熱にみまわれ、検査した結果肺炎が悪化。それから一週間呼吸困難で意識も朦朧としたまま一日未明息を引き取りました。
長兄に嫁いだ義母、大勢の小姑との生活を送った頃の記憶は鮮明でその小姑のことは誰一人忘れず間違わず覚えていました。最後の最後まで息子を弟と思っていたし私もダンナの従姉妹に思われていました。きっと義母の記憶は幼い頃の子供の姿しかなかったのだと思います。子供として親を亡くすことは言葉には表せないほどの悲しみです。ダンナを見てると一度でもいいから息子であることを思い出してほしかった寂しい気持ちが感じられました。
ここは田舎、人が亡くなると悲しんでいる暇もないくらいやるべき行事が目白押しです。葬儀のあと初七日までは念仏がありご馳走もしなければなりません。私はそのご馳走のことで毎日あたふたしておりました。泊り客も13人おりました。よくフトンがあったこと。一週間たってもまだまだお悔やみにいらっしゃる方もおります。まもなく二七日をむかえるとお寺さんにお参りに行かなければなりません。その後も三七日、四七日と一週間ごとに寺参り。来月早々に四十九日、百ヶ日、納骨式とまとめて行う予定です。それが終わるとじきに雪ですね。今年は初雪が早く大雪になるそうです。また長い冬がやってきますね。
おばあちゃん みんなのことを考えて いい季節にいっちゃたね
ばあちゃんは最後の最後に息子孝行してくれたように思います。
おばあちゃんのおもてなしのうまさ、私も見習おうと思ってます。
私が嫁いで一緒に暮らした12年間本当にどうもありがとう。
天国で安らかにお眠り下さい。
Posted by alice at 16:31│Comments(6)
│プライベートタイム
この記事へのコメント
人に歴史あり…拝見するに壮絶な人生を走り抜けた義母さんに、心から哀悼の意を捧げます。
葬式出すということは、自分も経験ありますが、家族にとって大変なエネルギーを要するもので、さぞお疲れでしょう。
ゆっくりと心身労わってください、合掌。
葬式出すということは、自分も経験ありますが、家族にとって大変なエネルギーを要するもので、さぞお疲れでしょう。
ゆっくりと心身労わってください、合掌。
Posted by おさむ茶 at 2007年10月11日 18:32
おさむ茶さんへ♪
どうもありがとうございます。
おさむ茶さんも経験がおありなのですね。本当に想像以上のエネルギーが必要でした。まだ気が張っているので大丈夫ですが後で疲れが一気に押し寄せそうです。
どうもありがとうございます。
おさむ茶さんも経験がおありなのですね。本当に想像以上のエネルギーが必要でした。まだ気が張っているので大丈夫ですが後で疲れが一気に押し寄せそうです。
Posted by alice at 2007年10月11日 21:00
この度は、ご愁傷様でした。
実は今年の7月、私の父も亡くなりました。
葬儀後の大変さ、よくわかります。
体だけは無理をなさらないでくださいね。
実は今年の7月、私の父も亡くなりました。
葬儀後の大変さ、よくわかります。
体だけは無理をなさらないでくださいね。
Posted by 海苔屋のむすめ at 2007年10月11日 23:17
まだ 経験なく、102歳を筆頭に、どちらの両親も健在 これからの事を、考えただけで‥‥
大変だったんですね
いろいろ教えて頂く時がきたら 声援ください。
さんまご飯美味しかったです。9月末ブログにて。
大変だったんですね
いろいろ教えて頂く時がきたら 声援ください。
さんまご飯美味しかったです。9月末ブログにて。
Posted by 藤丸 at 2007年10月11日 23:37
海苔屋のむすめさんへ♪
どうもありがとうございます。
実のお父様を亡くされたとは心痛められたことお察しします。
義母は85年の生涯でした。大往生といってもいいくらい長生き
したのではないでしょうか。
どうもありがとうございます。
実のお父様を亡くされたとは心痛められたことお察しします。
義母は85年の生涯でした。大往生といってもいいくらい長生き
したのではないでしょうか。
Posted by alice at 2007年10月16日 20:43
藤丸さんへ♪
どうもありがとうございます。
102歳ですか~、す、すごい!
長生きの家系なんですね、うらやましい。
お葬式って体力もお金もかかります(涙)
さんまご飯美味しくいただいてくださってとてもうれしいです。
どうもありがとうございます。
102歳ですか~、す、すごい!
長生きの家系なんですね、うらやましい。
お葬式って体力もお金もかかります(涙)
さんまご飯美味しくいただいてくださってとてもうれしいです。
Posted by alice at 2007年10月16日 20:47